●受講期間 第1期:令和5年6月1日(木)~6月21日(水)
オンライン講習は受講期間中であれば24時間いつでも受講可能です。
他機関で受講された方も当講習で更新することが出来ます。
詳しくは(一社)日本建築士事務所協会連合会のホームページをご覧ください。
オンライン講習は受講期間中であれば24時間いつでも受講可能です。
他機関で受講された方も当講習で更新することが出来ます。
詳しくは(一社)日本建築士事務所協会連合会のホームページをご覧ください。
耐震伝道師の登録任期が令和5年3月31日で満了となるため、
この度、佐賀県建築住宅課主催で
令和5年4月17日(月)
耐震伝道師養成講習会が開催予定です。
申込案内はこちら
【日程・開催場所等】
令和5年4月17日(月) 13:00~17:00(13:00~13:30受付)
グランデはがくれ フラワーホール
平成29年度にこの講習を受講し、技術者証を申請した方は
令和5年3月末が有効期間満了となります。
技術者証および技術者名簿の更新をご希望の場合は本講習会を
受講のうえ、申請が必要となりますことをお知らせ致します。
被災度区分判定は、地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者が
当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体の損傷状況から被災建築物の
耐震性能を推定し、継続使用のための復旧の要否とその程度を建築士事務所
の業務として判定するものです。
この講習は、2015年テキストの大幅な改訂による講習会の実施より
5年が経過し、2015年版講習会テキスト発行後の知見や改訂時に
対応できなかった課題を別冊資料としてまとめ、これらをテキスト
として実施するものです。
※本協会会員様は、一般財団法人日本建築防災協会へ直接お申込みをするより安価となっております。
申込期間:令和5年1月6日(金)~令和5年2月8日(水)
受講期間:令和5年2月21日(火)~令和5年3月17日(金)
<技術者証の発行手続き等について> ※講習会申込が必要です。
以下より申込様式をダウンロードしてください。
「受講申込書」「技術者証申込書(別紙1)」、「名簿掲載申込書(別紙2)」
写真1枚(6ヶ月以内に撮影、幅24mm・高さ35mm)
を一般社団法人佐賀県建築士事務所協会宛にご郵送ください。
<送付先>
〒840-0041 佐賀市城内二丁目2番37号 佐賀県建設会館3階
(一社)佐賀県建築士事務所協会 宛
2022年度よりフラット35が拡充されました。住宅金融支援機構では脱炭素社会の実現に向け、 ZEH等の省エネ住宅の普及を金融面から支援すべく、令和4年10月より 【 フラット35 】 の 新たな金利引き下げメニューとして、【 フラット35 】S(ZEH)を創設いたしました。
また令和5年4月からは【 フラット35 】 をご利用の新築住宅について、省エネ基準への適合を 要件化いたします。これにより、省エネ基準に適合していない住宅は、【 フラット35 】 をご 利用いただけなくなります。
つきましては、住宅の省エネルギー化・ZEHに関するWEB勉強会を開催いたしますので、 参加希望の場合はお申込先までメールにてお申し込みください。
《詳細はこちらから》
◎WEB勉強会について
▶開催日時
1回目 令和5年1月 23日(月) 15:30~17:00
2回目 令和5年1月 27日(金) 15:30~17:00
▶内 容
《第1部 建築物省エネルギー法の改正等》
・省エネ住宅に関する現状
・脱炭素に向けた国の目標
・新築住宅における省エネ基準の義務化
・ZEHの推進
・住宅性能評価、長期優良住宅の改正
・BELS 等
《第2部【 フラット35 】 省エネ関連の基準改正等》
【 フラット35 】 S(ZEH)の創設
【 フラット35 】 S(金利Aプラン)省エネ基準の改正
【 フラット 35 】 における新築住宅の省エネ基準義務化 等
《第3部 外皮計算、一次エネルギー消費量計算の概要》
・外皮性能計算及び一次エネルギー消費性能計算の概要
・標準計算ルート
・仕様ルート
◎開催方式: WebexによるWEB会議にて開催します。
・Webexが利用できるPC環境をご準備願います。
・機構から開催日前にミーティング番号等、必要な情報をご連絡いたします。
◎申込方法: 下記事項を記載のうえ、メールにてお申し込みください。
・希望日
・会社名
・参加予定人数
・連絡先(担当者、電話番号、メールアドレス)
・機構からのメールによる情報提供の可否
・質問事項(可能な限り、当日回答いたします)
申込先: 住宅金融支援機構九州支店 地域連携 グループ
Mail: kyushu eigyo@jhf.go.jp
※お申込みメール受信後、5営業日を目処にミーティング番号等、必要な情報をご連絡いたします。
連絡がない場合、下記までご連絡ください 。
【お問い合せはこちらまで】
住宅金融支援機構九州支店 地域連携グループ
担当: 岩井田、大迫(亘) Tel: 092-233-1507
下記の建築士定期講習の受講申込受付をまもなく終了いたします。
令和4年度 第2回『一級・二級・木造建築士定期講習』につきまして、下記の要領で受講申込受付を実施いたしております。
講習日・会場・受付期間
1. 【講習日】令和4年10月21日(金)
(会場コード:8B-52/定員20名)
2. 受付期間・・・令和4年8月1日(月)~10月7日(金)
※定員になり次第、期間内でも受付終了いたします。
3. 会場・・・佐賀県建設会館 大会議室
令和4年度適合証明技術者講習は、オンライン講習のみとなります。
※オンライン講習についてこちらをお読み下さい。
お申込にあたっては、受講料・登録料をお振込の上、
①~⑧の必要書類(末尾参照)を提出してください。
適合証明技術者の登録には講習の受講が義務付けられています。
登録を希望される方は、登録規定の内容を確認の上、申請ください。
講習日程 第1期 令和4年9月28日(水)~令和4年10月11日(火) ※8月31日(水)申込締切
第2期 令和4年11 月30 日(水)~12 月 13 日(火)
※10月31日(月)申込締切
会 場 Webカメラを使用したオンライン講習
受講期間中であれば24時間いつでも受講できます。
最終日の24時までに、
受講・理解度確認チェック(合否はありません)提出までの
講習内容全てを完了している必要があります。
登録対象者
以下の二つ両方に該当する方
①建築士事務所に所属する建築士
②既存住宅状況調査技術者有資格者(令和4年に資格取得予定でも可)
※他団体で既存住宅状況調査技術者の登録をしている方でも受講可
※代理受講は出来ません。Webカメラを使用した顔認証(生体認証)で
本人確認行います。
申 込 先 一般社団法人 佐賀県建築士事務所協会
〠840-0041 佐賀市城内2丁目2番37号佐賀県建設会館3階
TEL0952-22-3541
申込方法 原則郵送受付。(簡易書留かレターパック)
申請書類の事前確認及び費用の事前入金が必要です。
申込をされる方は必ず事前に佐賀県建築士事務所協会までご連絡
ください。
受講票・確認書の写しをお送りしますので84切手を貼った返信用封筒
を同封して下さい。
登 録 料 既存住宅状況調査技術者の有効期限により異なります。
有効期限2024年3月31日の方 登録期間1年間 6,160円(税込)
有効期限2025年3月31日の方 登録期間2年間 12,320円(税込)
有効期限2026年3月31日の方 登録期間3年間 18,480円(税込)
受講料・テキスト代 受講料 9,350円(税込)
テキスト代 4,950円(税込)
※『適合証明技術者実務手引き令和2年度改訂版』をお持ちの方は受講料のみ
登録料・受講料・テキスト代の合計を下記口座にお振込の上、振込票の
写しを郵送下さい。
振 込 先 佐賀銀行 県庁支店 普通預金 3002159
口座名義 イッパンシャダンホウジン サガケンケンチクシジムショキョウカイ カイチョウ ウチダ カナメ
一般社団法人 佐賀県建築士事務所協会 会長 内田 要
登録申請必要書類
②適合証明業務に関する確認書(A3サイズで提出して下さい。)記入例
③建築士事務所登録通知書または登録証明書の写し
④登録予定建築士の建築士免許証の写し
⑤既存住宅状況調査技術者講習修了証または資格者証の写し
⑥登録予定建築士の写真1枚
無帽・無背景・正面(胸部より上)縦3.0㎝×横2.4㎝6か月以内撮影の
カラーの証明写真 ( 白黒・スナップ写真不可 )
⑦登録予定建築士の運転免許証等本人の氏名・写真が確認できる書類の写し
申請書類等、日事連のホームページからもダウンロードできます。
日事連サービス主催Web法律セミナー、下記のとおり今年度も3回開催予定です。
記
1.セミナー名:Web法律セミナー 建築士事務所が知っておくべき法律情報
2.開催時間: 16:00~17:30
3.受講方法: ZOOM
4.定員・受講料:100名 無料
5.日程等
①第1回 2022年6月21日(火)
テーマ:原価高騰と予算超過設計のリスク
②第2回 2022年9月13日(火)
テーマ:設計者が知っておきたい下請法・消費税インボイスの知識
③第3回 2022年12月13日(火)
テーマ:設計者が知っておきたい建物意匠の特許庁への出願についての基礎知識
今年度は、①建賠保険加入者、②事務所協会会員、だけでなく③非会員事務所
にも受講いただけます。